学校ブログ
1年生では毎年、「総合的な学習の時間」を使って、南部地方(三戸郡付近)にある郷土探訪を行っています。 田子城で生まれ育った南部信直・利直公のルーツを探る旅に出発です! こちらは南部町にある南部御霊屋(国重要文化財)。 こちらには、南部利直公が溺愛した息子、四男利康公が眠っています。 続いて三戸城。天守は後から作ったもの。もともとは田子城と同じ山城です。 南部信直公が城主を務めたお城です。 九戸城。どうやら歴史をひもとくと、南部信直と九戸政実は敵対関係にあり、 九戸政実は女子供を守るため、自らが犠牲になったとか・・・。 歴史はいいことばかりではありません。知ることも大事ですね。 たくさんたくさん勉強になりました。 最後に・・・ 向かい鶴は田子の紋。誇りです! 来年は、もう一つのルーツ、盛岡城趾を訪れ、南部信直・利直についてさらに歴史を深掘りする予定です。
今年度の小中合同芸術鑑賞は、文化庁 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)による能楽公演の鑑賞です。
田子町に来てくださったのは「鎌倉能舞台」様。本物の能を堪能しました!
上の写真は、能「敦盛」の一場面です。こちらは、中学校の音楽の教科書に載っているそのもの!なまで観ちゃいました!
こちらの写真は狂言「柿山伏」の一場面。2人のやりとりが楽しい、滑稽な舞台でした。
こちらは舞囃子「船弁慶」。
どの演目も、小中学生であっても飽きずに楽しめる内容でした!
最後の体験ワークショップでは、「柿山伏」に出演していた「大ちゃん」と「ウェンディー」のトークも楽しめました。
毎年開催される小中芸術鑑賞会。準備してくださるのは田子町教育振興会です。
田子町教育振興会の皆様、ありがとうございました!!
今回は2年生の地域学。9月に行われる職場体験学習に向けてのオリエンテーションです。
田子町って、200以上の事業所があるんだって。今日の講師の先なんかなんかいろんな経歴の持ち主たちらしいよ。
今回も「協働のまちづくり町民会議」の皆様の協力を得て、たくさんのことを学びました。それでは、今回の講師先生方です。いったいどんなお話をしてくれるのでしょうか?
まずは大村委員。大村さんは亡くなられた御婆様が田子の方。今はその御婆様の家に猫2匹と住んでいるそうです。思い立ったらまずはアクション!そんなアクティブな生き方、中学生にも見習って欲しいですね。いろんな経歴を紹介していただき、「今好きなことを大切に!」とお話ししてくれました。
続いて古田委員。古田さんはこの中学校になくてはならない方。本校のICT支援員も務めており、生徒たちは小さい頃から町のパソコン教室でお世話になっています。
先生方も授業でクロムブックを使いたいとき、電話すればすぐに駆けつけ、いつも古田さんに助けられています。
そんな古田さんは「田子町に事業所はいくつあるか?」「この10年間での産業の推移は?」など、いろんな切り口で田子町の産業について教えてくださいました。
最後は五十嵐委員。現在は田子町にある宿泊施設、ロッジカウベルの経営者。過去の職種はロールスロイスを売ったり、海外で働いていたりと、関東で華やかな生活をしていた方とか?それがなぜ田子町で地域おこし協力隊に?
「田子町の良さ」や「生き方・目標をもつことの大切さ」について教えてくださいました。
今回の地域学もたくさんの先生方(委員の方々)に大切なことを教えていただきましたが、今回の教えを受けて、2年生は9月に行われる職場体験学習の準備を進めていきます!委員の皆様、ありがとうございました。(ぺこり)
※今回もまた、「田子町には生き方のロールモデルになるすごい方達がいるんだな」と感じる1日でした。
Loading...
010689
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか。リーディングスキルテストを開発した著者が読解力向上のために親,学校,個人ができることを提言。小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
出版: 東洋経済新報社
(2019年09月)