学校ブログ
RSS2.0
今年度の小中合同芸術鑑賞は、文化庁 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)による能楽公演の鑑賞です。 田子町に来てくださったのは「鎌倉能舞台」様。本物の能を堪能しました! 上の写真は、能「敦盛」の一場面です。こちらは、中学校の音楽の教科書に載っているそのもの!なまで観ちゃいました! こちらの写真は狂言「柿山伏」の一場面。2人のやりとりが楽しい、滑稽な舞台でした。 こちらは舞囃子「船弁慶」。 どの演目も、小中学生であっても飽きずに楽しめる内容でした! 最後の体験ワークショップでは、「柿山伏」に出演していた「大ちゃん」と「ウェンディー」のトークも楽しめました。 毎年開催される小中芸術鑑賞会。準備してくださるのは田子町教育振興会です。 田子町教育振興会の皆様、ありがとうございました!!
今回は2年生の地域学。9月に行われる職場体験学習に向けてのオリエンテーションです。 田子町って、200以上の事業所があるんだって。今日の講師の先なんかなんかいろんな経歴の持ち主たちらしいよ。 今回も「協働のまちづくり町民会議」の皆様の協力を得て、たくさんのことを学びました。それでは、今回の講師先生方です。いったいどんなお話をしてくれるのでしょうか? まずは大村委員。大村さんは亡くなられた御婆様が田子の方。今はその御婆様の家に猫2匹と住んでいるそうです。思い立ったらまずはアクション!そんなアクティブな生き方、中学生にも見習って欲しいですね。いろんな経歴を紹介していただき、「今好きなことを大切に!」とお話ししてくれました。 続いて古田委員。古田さんはこの中学校になくてはならない方。本校のICT支援員も務めており、生徒たちは小さい頃から町のパソコン教室でお世話になっています。 先生方も授業でクロムブックを使いたいとき、電話すればすぐに駆けつけ、いつも古田さんに助けられています。 そんな古田さんは「田子町に事業所はいくつあるか?」「この10年間での産業の推移は?」など、いろんな切り口で田子町の産業...
今日の生徒朝会は『第2回三八中体夏季大会』の賞状披露の日です。 詳しい結果については、後日学校だよりでお知らせいたします。それぞれ、賞状をもらった生徒たちは、一言感想を言いました。 男子バレー部(第1位)です。 女子バレー部です(3位 残念ながら県大会出場は逃しました)。 続いて、陸上競技部、2人入賞です(県大会には1人出場です)。 相撲部は、団体で惜しくも優勝を逃しました(団体2位 個人戦は4人入賞です!)。 大会期間中、応援ありがとうございました!
今日は、小中両校の先生方が一堂に会し、『田子の子どもたちのために』どんな教育ができるのか、 今年1年の取組について話し合いました。 授業参観の様子です。中学生は、『かつての恩師』を背に、いつも通り(?)お行儀良く真剣に授業に取り組んでいました。 続いて、分科会の様子です。①学習部会です。 ②道徳部会です。 ③生徒指導部会です。 『田子の子どもたちのために』という、思いはひとつ!が確認できた研修でした。  
今日は、来月3日に行われる芸術鑑賞【能楽の観劇】に向けた事前学習が行われました。 鎌倉能舞台の方から、能についての説明を受けました。 実際に舞台で使うものを見せていただき、手に取ってみました。中には、江戸時代に作られたものもあり、現在でも使われているということに驚きです! 実際に謡ってみましたが、抑揚が難しかったです・・・。 でも!7月3日が楽しみになりました!!